西玄哲(読み)にし げんてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西玄哲」の解説

西玄哲 にし-げんてつ

1681-1760 江戸時代中期の蘭方医
天和(てんな)元年生まれ。西玄甫(げんぽ)の子。外科医として幕府につかえ,延享4年寄合医から奥医師となる。門人杉田玄白(げんぱく)らがいる。楢林(ならばやし)鎮山が訳した「紅夷外科宗伝」を改編して「金瘡跌撲(きんそうてつぼく)療治之書」をあらわした。宝暦10年2月8日死去。80歳。江戸出身。名は規矩

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む