西玄哲(読み)にし げんてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西玄哲」の解説

西玄哲 にし-げんてつ

1681-1760 江戸時代中期の蘭方医
天和(てんな)元年生まれ。西玄甫(げんぽ)の子。外科医として幕府につかえ,延享4年寄合医から奥医師となる。門人杉田玄白(げんぱく)らがいる。楢林(ならばやし)鎮山が訳した「紅夷外科宗伝」を改編して「金瘡跌撲(きんそうてつぼく)療治之書」をあらわした。宝暦10年2月8日死去。80歳。江戸出身。名は規矩

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む