西紋鼈村(読み)にしもんべつむら

日本歴史地名大系 「西紋鼈村」の解説

西紋鼈村
にしもんべつむら

明治一五年(一八八二)二月から同三三年六月までの有珠うす郡の村。紋鼈もんべつ村を分割し西側をもって成立。村域は現在の伊達市、有珠郡壮瞥そうべつ町・大滝おおたき村の各一部で、当初は西紋鼈戸長役場の管轄であった(新稿伊達町史)。仙台藩亘理伊達家の伊達邦成を主君とする旧家臣の移住をもって有珠郡の開拓が始まり、同郡六村のなかで最も開墾が進み、有珠郡戸数の約半数を占めていた。明治一八年官設駅逓が現在の西浜にしはま町に新設され、馬二〇頭ほどで継立て、逓送を行った(以上、前掲町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む