ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西部電気工業」の意味・わかりやすい解説 西部電気工業せいぶでんきこうぎょう 九州全域に営業店舗網をもつ情報通信工事会社。1947年福岡県福岡市に西部電気通信工業として設立。同 1947年熊本県熊本市に本社を移転し,翌 1948年現社名に変更。1952年日本電信電話公社(→日本電信電話 NTT)の発足に伴い,通信線路,土木,機械,伝送無線について各 2級の資格を取得,1957年の 1級昇格以降,電電公社指定の工事業者として発展した。1988年半導体関連事業に進出,1991年には NTTの ISDN(デジタル統合サービス網)事業への参加資格を取得した。2010年福岡市に本社を移転。近年では環境プラント,太陽光発電,ソフトウェア開発などの事業も行なう。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の企業がわかる事典2014-2015 「西部電気工業」の解説 西部電気工業 正式社名「西部電気工業株式会社」。英文社名「Seibu Electric Industry Co., Ltd.」。建設業。昭和22年(1947)「西部電気通信工業株式会社」設立。同23年(1948)現在の社名に変更。福岡本社は福岡市博多区博多駅東。熊本本社は熊本市坪井。電気通信工事会社。九州地区最大手。NTT関連工事中心。東京証券取引所第1部・福岡証券取引所上場。証券コード1937。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by