西郷頼母
没年:明治36.4.28(1903)
生年:天保1.閏3.24(1830.5.16)
幕末維新期の会津藩(福島県)家老。本名近悳,頼母は通称。文久2(1862)年家老となったが,藩主松平容保の京都守護職就任に強く反対し家老職を解かれた。戊辰戦争中に復職。その後箱館戦争にも参加し,敗れて館林藩(群馬県)に預けられる。釈放後は日光東照宮の禰宜などを務める一方,後藤象二郎の大同団結運動にも参加。終生政治とは縁を切れなかった。ひげだるまと渾名され,非常に小柄な人物ながら,合気術の達人でもあった。なお会津(東北)戦争では,母,妻はじめ一族21名が自決するという凄惨な運命に遭遇している。<参考文献>会津武家屋敷発行『激動期の一会津藩家老 西郷頼母』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
西郷頼母
さいごうたのも
(1830―1903)
幕末の会津(あいづ)藩家老。藩主と祖先をともにする家柄で代々家老職を務めた。頼母は代々の通称。名は近悳(ちかのり)。1862年(文久2)藩主松平容保(かたもり)の京都守護職就任に反対。就任後も辞任を進言して免職。のち家老に復帰し、戊辰(ぼしん)戦争では白河口総督。西軍が会津城下に攻め入った日、妻子ら一族21人はその邸で壮烈な自刃を遂げた。維新後は日光東照宮、霊山(りょうぜん)神社などの神職を務めた。明治36年4月28日没。墓は福島県会津若松市内善龍寺にある。小説『姿三四郎』のモデル西郷四郎は彼の養子。
[小野一雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西郷頼母 さいごう-たのも
1830-1903 幕末-明治時代の武士,神職。
文政13年閏(うるう)3月24日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)家老。文久2年藩主松平容保(かたもり)の京都守護職就任に反対して解職。戊辰(ぼしん)戦争のさなか家老に復帰し恭順をとなえたが,白河口で新政府軍とたたかい,ついで箱館(はこだて)の榎本武揚(えのもと-たけあき)軍にくわわる。維新後は日光東照宮などの神職をつとめた。明治36年4月28日死去。74歳。本姓は保科。名は近悳(ちかのり)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 