西飯野村(読み)にしいいのむら

日本歴史地名大系 「西飯野村」の解説

西飯野村
にしいいのむら

[現在地名]飯野明治めいじ

飯野村の西、阿武隈川東岸に位置し、西は信夫しのぶ郡・安達郡に接する。南東境を阿武隈川に合流する女神めがみ川が流れる。大部分が低平な丘陵地帯で、集落は散在する。二本松に至る街道が南東部を走り、船場ふなば渡船場から阿武隈川を渡り安達郡下川崎しもかわさき(現福島市など)に至る(信達二郡村誌)船場の渡はかなり古くから存在したようで、南北朝時代に船場を起点とし、当村の中央を縦貫して立子山たつごやま渡利わたり(現福島市)に通じる要路がいち街道と名付けられたと伝える(飯野町の民話と伝説)。渡船場は下手渡藩の参勤交代や藩境の渡船場として利用され、多くの伝説を伝える。なお船場は上杉氏領時代二本松藩領との境界にあたるため、口留番所が設けられた(「小手郷村々書上帳」高橋家文書)

延享四年(一七四七)飯野村から分村して成立し、磐城平藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android