デジタル大辞泉
「要黐」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かなめ‐もち【要黐】
- 〘 名詞 〙 バラ科の常緑小高木。本州中部以南の暖地に生え、また、生け垣や庭木とされる。高さ三~五メートル。葉は短い柄があって互生し、革質、両端のとがった長楕円形で長さ五~一〇センチメートル、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。若葉は紅色を帯び美しい。五月ごろ、枝先に径約一〇センチメートルの半球状の花序を出し、小さな白色の五弁花を多数つける。果実は球状で紅熟する。かなめがし。かなめのき。あかめもち。あかめのき。そばのき。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
要黐 (カナメモチ・カナモチ)
学名:Photinia glabra
植物。バラ科の常緑小高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 