見目浦(読み)みるめうら

日本歴史地名大系 「見目浦」の解説

見目浦
みるめうら

古代よりみえる壱岐郡の浦。現勝本町の串山くしやま半島と小櫛こぐし山の間にある浦に比定される(壱岐国続風土記)一帯集の辻あつまりのつじ古墳群、串山くしやまミルメうら遺跡があり、また塩焼を行っていたとされる塩屋しおや浦、元寇古戦場という千人塚などの遺跡がある。弘仁七年(八一六)壱岐に二関および二四ヵ所の火立場が置かれたというが、吉野家記録では両関は可郷かすの見目関と、箱崎はこざき(現芦辺町)屋頭やがしらの関であるという(壱岐郷土史)。この措置は弘仁六年壱岐に異賊が襲来したためで、見目に関と要害が設けられたとも伝える(壱岐名勝図誌)。承和二年(八三五)新羅商人が頻繁に「壱伎島」の周辺に現れるとして、島の徭人三三〇人に兵仗を帯びさせ、島内一四ヵ所の要害の崎に配するよう大宰府が上申し、認められているので(「続日本後紀」同年三月一四日条)当地にも配備されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android