デジタル大辞泉 「見知らす」の意味・読み・例文・類語 み‐しら・す【見知らす】 [動サ四]1 ひどい目にあわせる。思い知らせる。「腹の立つきほひ口に、叔母をも知らいで―・した」〈浄・女腹切〉2 「する」「なす」の俗な言い方。やらかす。やっつける。「小半酒こなからざけを冷にて―・し」〈浮・色三味線・二〉[動サ下二]1 見てわかるようにさせる。「十有八変と筆太に―・せたるは、転宅たながへの数をいへるか」〈滑・浮世床・初〉2 1に同じ。「手杖にてしたたか―・せ帰られける」〈洒・当世花街談義〉3 2に同じ。「お易いこと、めでたう一筆―・せう」〈浄・氷の朔日〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「見知らす」の意味・読み・例文・類語 み‐しら・す【見知】 [ 1 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙① 見てわかるようにする。見てわからせる。[初出の実例]「人に見知せられてよい吏なりと云わるる者どもの伝を作て」(出典:史記抄(1477)一六)② ひどい目にあわせる。懲らしめる。[初出の実例]「汝が五体に七つ輪を入、頭から爪先迄、やりがんなをみしらせて無し物桶にしてくれん」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)職人尽し)③ 「する(為)」の俗語。やらかす。やっつける。みしらかす。[初出の実例]「夜のちぎりを昼中(ひるなか)にみしらすと」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)[ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙① [ 一 ]②に同じ。[初出の実例]「切たり切たりまっただ大げさに見しらした」(出典:雲形本狂言・空腕(室町末‐近世初))② [ 一 ]③に同じ。[初出の実例]「小半酒(こなからざけ)を冷にて見しらし」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)江戸) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例