けん‐ち【見知・検知・撿知】
- 〘 名詞 〙
- ① 見ることと知ること。見て知ること。また、見て認識すること。
- [初出の実例]「輝二騰今古一、逈二絶見知一」(出典:宝覚真空禅師録(1346)乾・陞座・為近江太守直庵周忌追薦)
- 「苟くも心機投ぜず、見知同じからざれば、則ち意必ず合せず」(出典:禅海一瀾(1862)上)
- [その他の文献]〔漢書‐刑法志〕
- ② 見て実状を把握すること。実態を調査すること。
- [初出の実例]「被レ差二遣国使一令レ検二知寺家雑事者一」(出典:東寺百合文書‐り・寛仁二年(1018)五月一三日・讚岐善通寺司解案)
- 「新院の中御門東洞院の御所にたてられたる文庫共を、出納知兼をもって検知せらる」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- ③ 武士の首級を一見すること。厳密に姓名と照合する必要のない下級武士の首級をあらためることをいう。首実検。見分(けんぶん)。
- [初出の実例]「虜(いけどり)二十余人、首七十三取て鋒(きっさき)に貫いて、朱に成て六波羅へ馳(はせ)参る。〈略〉是を撿知(ケンチ)す」(出典:太平記(14C後)八)
- ④ 測定器を用いて数量を検出すること。検出。
- ⑤ =けんじゃく(検尺)
み‐しり【見知】
- 〘 名詞 〙
- ① 見て知ること。見知っているもの。見おぼえ。
- [初出の実例]「その花はみしりがあるが」(出典:虎明本狂言・若市(室町末‐近世初))
- ② 見知っていること。また、その人。面識のある人。顔見知り。
- [初出の実例]「ひどく弱って居るやうだなと見知(ミシ)りの台屋に咎められしほど成しが」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「見知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 