覚教(読み)かくきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚教」の解説

覚教 かくきょう

1167-1242 鎌倉時代の僧。
仁安(にんあん)2年生まれ。三条実房の子。真言宗仁和寺(にんなじ)真乗院の印性にしたがって出家文治(ぶんじ)4年守覚法親王から灌頂(かんじょう)をうけ,真乗院2世をついで仁和御流真乗院方をひらく。のち東寺長者,護持僧となり,延応元年(1239)大僧正にすすんだ。仁治(にんじ)3年1月8日死去。76歳。通称は左大臣僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む