日本歴史地名大系 「覚範寺跡」の解説 覚範寺跡かくはんじあと 山形県:米沢市遠山村覚範寺跡[現在地名]米沢市遠山町 御伊勢林天正一四年(一五八六)伊達政宗が父輝宗の菩提を弔うため、虎哉宗乙(美濃から輝宗に招請され、夏刈資福寺に住持)を開山として遠山(とおやま)村に創建したと伝える。同一九年政宗の陸奥岩出山(いわでやま)移封により同所に移され、当地の寺は廃寺となった。昭和六二年(一九八七)覚盤寺の地名をもつ愛宕(あたご)山(五三四メートル)の北東麓の台地の一部が発掘調査された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by