観世水(読み)カンゼミズ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「観世水」の意味・読み・例文・類語

かんぜ‐みずクヮンゼみづ【観世水】

  1. 〘 名詞 〙 ( 観世太夫の紋所が、渦巻模様であるところから ) うずを巻いた水の模様。扇面、謡本の表紙、装束道具などにも用いられる。
    1. 観世水
      観世水
    2. [初出の実例]「観世水瀬川もかれてよし原もやけ野が原に年ぞくれゆく」(出典:狂歌・千紅万紫(1817))
    3. 「朱緞子(しゅどんす)と銀と観世水(クヮンゼミヅ)の稍(やや)幅細な帯を胸高に」(出典婦系図(1907)〈泉鏡花〉後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む