ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観心本尊鈔」の意味・わかりやすい解説
観心本尊鈔
かんじんほんぞんしょう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日蓮の著作。「如来滅後五五百歳始観心本尊鈔」の略。1273年(文永10)配流先の佐渡一谷で著された。日蓮宗学では人開顕の書「開目鈔」に対し法開顕の書とされ,最重要著作の一つとされる。末法において信仰すべき本門の本尊と本門の題目を説き明かしたものという。日蓮の真筆本が千葉県中山法華経寺に伝わる。国宝。「昭和定本日蓮聖人遺文」「日本思想大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...