観音塚古墳〈群馬県〉(読み)かんのんづかこふん

国指定史跡ガイド 「観音塚古墳〈群馬県〉」の解説

かんのんづかこふん【観音塚古墳〈群馬県〉】


群馬県高崎市八幡町にある前方後円墳。市の西北碓氷(うすい)川と烏川に挟まれて東南に延びる丘陵台地上に位置する。前方部の幅・高さが後円部にくらべて大きく発達しており、巨石を利用した横穴式石室羨道(せんどう)をもつ両袖(りょうそで)形で、羨道の長さは8.15m、最大幅は1.95m、玄室の最大幅は3.55m、長さは7.45m、高さ2.8m。奈良県高市郡明日香村にある蘇我馬子(そがのうまこ)の墳墓といわれる石舞台古墳とくらべられ、群馬の石舞台と呼ばれている。天井石に使用された大型の岩は畳6畳よりも広く、重さは約60tと推定される。副葬品も6世紀代の大陸文化の影響を受けている様子を示すものが多いことなどから、1948年(昭和23)に国の史跡に指定。隣接して観音塚考古資料館がある。JR信越本線群馬八幡駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android