観音寺経塚(読み)かんのんじきようづか

日本歴史地名大系 「観音寺経塚」の解説

観音寺経塚
かんのんじきようづか

[現在地名]上石津町三ッ里 入谷

養老山地から東に延びた低い丘陵上に立地。県指定史跡。大同年中(八〇六―八一〇)創建という伝えのあった観音寺は丘陵の東中腹にあった。経塚の盛土は削平され、碑石を中心に経二・五メートルほどが河原石によりマウント状を呈している。碑石は高さ約八〇センチ、幅約三六センチの自然石で、銘文には如法経として文治五年(一一八九)一〇月一四日とあり、同心多良郷、願主慶覚などと陰刻されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 養老町 大垣市

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android