観音島(読み)かんのんじま

日本歴史地名大系 「観音島」の解説

観音島
かんのんじま

七尾南湾と富山湾を隔てる崎山さきやま半島北端、鵜浦うのうら鹿渡島かどしま集落の北向いに近接する約二〇〇〇平方メートルの島。小口こぐち瀬戸を挟んで能登島と向い合う。東は富山湾・日本海に接する地理的条件から日本海の寒流暖流の影響を受け、日本植物分布の北限・南限の植物を含む一一〇種が生息する貴重な島であるが、近年の環境の変化からイワダイゲキなどの植物が消滅した。観音堂(竜灯山花樹院観音自在寺)があり、堂内には観音菩薩阿弥陀如来木像が置かれ、鹿渡島の端鹿渡島はなかどしまの七軒が護持している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android