観音林村(読み)かんのんばやしむら

日本歴史地名大系 「観音林村」の解説

観音林村
かんのんばやしむら

[現在地名]軽米町晴山

晴山はれやま村のうち八戸街道沿いに成立した街村。当地の字泉沢いずみざわ伊保内いぼない(現九戸村)への道を、字中崎なかざき久慈に至る街道(九戸街道・久慈街道)を分岐する。観音林町・観音林駅ともいわれ、天保八年(一八三七)の仮名付帳では晴山村の枝村とされる。八戸街道は陸奥八戸城下と奥州街道の福岡ふくおか(現二戸市)を結び、当地は藩境の猿越さるごえ峠を控えた関門にあたった。地名は千手せんじゆ観音堂が所在したことによる。

「邦内貢賦記」によると福岡へ二里二九町二〇間。文政一三年(一八三〇)書写の御国中賃銭割付(和田文書)では福岡まで二里二九町、賃銭は本馬一〇五文・軽尻六七文・人足五一文であった。「東山道道中双六」に三戸郡市野沢いちのさわ(現青森県三戸郡南郷村)から三里、福岡まで二里二二町半とある。市野沢から三里目の一里塚が当地の西はずれにある。寛文一二年(一六七二)伝馬・切支丹・二判・捨馬・忠孝毒薬に関する制札場、元禄六年(一六九三)には参勤時の休息所として御仮屋が設けられた(「八戸藩史料」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む