デジタル大辞泉
「解きほぐす」の意味・読み・例文・類語
とき‐ほぐ・す【解きほぐす】
[動サ五(四)]
1 もつれたり、固く結ばれたりしているものを少しずつ解いて、ばらばらにする。「もつれた髪を―・す」
2 こりかたまったものを柔らかくする。また、緊張状態をやわらげる。「肩のこりを―・す」「かたくなな心を―・す」
3 複雑にからんだ問題を少しずつほどくようにして解明する。「事件の謎を―・す」
[類語]ほどく・解く・解ける・ほどける・ほぐす・ほぐれる・ふりほどく
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とき‐ほぐ・す【解ほぐす】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① もつれたり、固まったりしたものを解いて一本一本に分けたり、柔らかくしたりする。ときほごす。ときほどく。
- [初出の実例]「鉄の櫛をもて解(トキ)ほぐして、更に糸にして」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉八)
- ② 複雑に入りくんだ問題などを解きあかす。解明する。ときほごす。
- [初出の実例]「また逆に理論を極めて物柔らかに解きほぐして行かねばならなかった」(出典:春は馬車に乗って(1926)〈横光利一〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 