運城(読み)うんじょう(その他表記)Yùn chéng

精選版 日本国語大辞典 「運城」の意味・読み・例文・類語

うん‐じょう‥ジャウ【運城】

  1. 中国山西省都市。河東塩の産地で、付近には古代中国の遺跡が多くある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「運城」の意味・わかりやすい解説

運城 (うんじょう)
Yùn chéng

中国,山西省南西部の市(県級市)で運城地区の中心地。人口60万(2000)。中条山脈北側にあり,同蒲鉄道(大同~孟)に沿う。1958年安邑解虞両県を合併して運城県が設置され,83年市制施行。安邑は隋代に南安邑県を改めて設け,県治は運城北東の安邑城にあり,虞州,安邑郡の治所となったこともある。1915-18年県治を運城に移したこともあり,その後再び旧治にもどったが,55年からは運城が県治であり,運域地区公署の所在地となった。むかし禹が建郡し,戦国に魏の都であった安邑は南北朝の北魏の北安邑で,夏県北西にあたる。南部に塩池(解池)があり,河東塩池とも呼ばれ,長さ約30km,面積130km2。ここで産する解塩(潞塩,河東塩ともいう)の名は古くから知られる。解虞は54年解県と虞郷とが合併した県で,58年運城県になったのち,61年虞郷は永済県に編入された。したがって現在の運城市域は旧安邑県と旧解県の県域にあたる。解県は五代以来解州の治所であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「運城」の意味・わかりやすい解説

運城
うんじょう / ユンチョン

中国、山西(さんせい)省南西部の地級市。1市轄区、10県を管轄し、2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口525万2000(2014)。黄河(こうが)の支流である涑水河(そくすいが)のつくる河谷平野にあり、綿花や小麦の産地である。南の中条山を越えれば、黄河の三門峡(さんもんきょう)である。山西省中央部と陝西(せんせい)省の関中(かんちゅう)を結ぶ交通路の要衝で、南北に同蒲(どうほ)線(大同(だいどう)―華山(かざん))が、東西には侯西線(侯馬(こうば)―西安(せいあん))が通る。2005年に運城関公空港が開港し、国内各都市と結ばれている。

 市の南にある解池(かいち)は、古くから河東塩池とよばれる内陸塩の産地として著名で、産出される塩は解州塩、河東塩などとよばれ、古代から社会・経済史上で果たした役割はきわめて重要であった。解池から黄河へは、早くから運河(姚暹渠(ようせんきょ)、永豊渠)も掘られている。

[秋山元秀・編集部 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android