觴政(読み)しょうせい

精選版 日本国語大辞典 「觴政」の意味・読み・例文・類語

しょう‐せいシャウ‥【觴政】

  1. 〘 名詞 〙 酒宴をとりしきること。また、酒宴に興を添えるためにとりきめる、飲酒規則酒令
    1. [初出の実例]「公乗不仁をして觴政(セイ)とせられたぞ。觴政ははさん奉行なり」(出典:玉塵抄(1563)二八)
    2. [その他の文献]〔説苑‐善説〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「觴政」の読み・字形・画数・意味

【觴政】しよう(しやう)せい

酒席規定。酒令。〔説苑、善説〕魏の侯、大夫と飮酒す。乘不仁をして觴を爲さしむ。曰く、飮みて(しやく)(乾杯)せざるには、する(罰杯)に大白を以てせんと。侯飮みてを盡さず。乘不仁、白(杯)を擧げて君に(罰)す。

字通「觴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む