宴会などで喜ばしいことや、健康、繁栄などを祝って酒杯を触れ合わせ酒を飲み干すこと。本来は宗教的な行事で行われた儀礼である。一気に飲み干すといわれているのは昔、獣角、貝殻などの不安定な酒器を用いたためである。宴会の席で乾杯の音頭をとるのは長老がよい。そのときのことばや方式は各国の習慣、しきたりによって異なる。公式の宴会の場合はデザートのあと、または挨拶(あいさつ)の前に行う。しかし結婚披露宴や私的な宴会の場合は食事のコースの前に行うことが多い。飲み物はその食事によって異なるが、洋食の場合はシャンパンが多い。しかし各国それぞれの料理にあわせた酒を使う。
乾杯のときのことばとして、イギリスでは、トーストtoastというほか、プロージットprosit(慶祝のとき)、チェリオcheerio(別れのとき)と使い分ける。フランスでは、ブラボーbravo(賞賛)、ア・ボートル・サンテà votre santé(健康を祝す)といって乾杯する。このように民族の風習や慣習によりさまざまな違いがある。一般的な乾杯の仕方は、右手でグラスの上部を持ち、起立してから杯をあげるようにする。乾杯といっても一挙に飲み干す必要はない。
[石川朝子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…出棺に際し死者との決別のため日常行わない方法で別れの酒を飲んだり(ワカレノオミキ),食べ物をたべたり(デタチノゼン)する地域がある。現在宴会において主客以外が起立して互いに杯をあげてふれあわせ酒を飲みほして祝意を示す乾杯が広く行われている。【植松 明石】。…
※「乾杯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新