いい‐とど・むいひ‥【言留】
- 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 言って他人の動作をやめさせる。とどまるように言って引きとめる。また、呼びとめる。言いとむ。
- [初出の実例]「車をかけむとしければ、この男、なほ、しばしいひとどめて」(出典:平中物語(965頃)二五)
- ② 物事のさまを言葉に表わして、後まで残しておく。使った言葉を記憶にとどめさせる。言いとむ。
- [初出の実例]「足曳(あしひき)の山路こそ神代の古言にもいひとどめたれば」(出典:万寿二年阿波守義忠歌合(1025))
- ③ 言い終える。詩歌や文章の末を結ぶ。
- [初出の実例]「愚心ならば結句を云べき歟ぞ。奇妙に云いとどめたものかなぞ」(出典:四河入海(17C前)一二)
いい‐と・むいひ‥【言留】
- 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① =いいとどむ(言留)①
- [初出の実例]「いと見苦しかるべきことに、さまざまいひとむる人ありしかば」(出典:竹むきが記(1349)上)
- ② =いいとどむ(言留)②
- [初出の実例]「また句作りに師の詞有(あり)。物のみへたる光、いまだ心にきへざる中にいひとむべし」(出典:俳諧・三冊子(1702)赤双紙)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 