言わば(読み)イワバ

精選版 日本国語大辞典 「言わば」の意味・読み・例文・類語

いわ‐ばいは‥【言ば・謂ば】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「いう(言)」の未然形に、接続助詞「ば」の付いたもの ) 言ってみれば。たとえて言えば。たとえば。
    1. [初出の実例]「大伴黒主はそのさまいやし。いはば、たきぎおへる山人の、花の陰にやすめるがごとし」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)

言わばの語誌

元来、未然形+「ば」で仮定を表わす用法漢文訓読ではふつう用いられず、中古では、「古今」の仮名序のほか用例が乏しく、「源氏」等の物語や日記類、「今昔」などには例がない。中世では、もっぱら和文の流れを汲む論説的文体で用いられ、「ロドリゲス日本大文典」にも「例へば」、「物ならば」、「申さば」とともに「説明・比喩」の副詞として掲げられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む