デジタル大辞泉
「言立て」の意味・読み・例文・類語
いい‐たて〔いひ‐〕【言(い)立て】
《「いいだて」とも》
1 取り立てて言うこと。強く主張すること。「先方の言い立てを聞く」
2 言い逃れの言葉。口実。
「お勢は気分悪いのを―にして英語の稽古にも往かず」〈二葉亭・浮雲〉
3 宣伝的な事柄を、節をつけて述べ立てること。口上。
「歯磨き売りの居合抜き、売薬の―」〈滑・膝栗毛・七〉
4 歌舞伎の舞台で、特にまとまった事柄を朗唱風に述べる台詞。
こと‐だて【言立て】
口に出して言うこと。揚言。誓言。
「人の祖の立つる―人の子は祖の名絶たず」〈万・四〇九四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の言立ての言及
【歌舞伎】より
…〈せりふ〉も同様で,それぞれの様式に独自の一種のリズムを持つ。〈つらね〉や〈言立て(いいたて)〉のようにしゃべる技巧,〈糸に乗る〉という音楽的に語る技巧,〈厄払い〉のように七五調の美文を朗々とうたいあげる技巧などのほか,幾人かでせりふを分けあう〈割りぜりふ〉や〈渡りぜりふ〉の技法もある。せりふを登場人物相互の意思伝達の用とだけ限定せず,観客の聴覚に訴える効果音的な用法に至るまで,自由に活用していることがわかる。…
※「言立て」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 