言語波動説(読み)げんごはどうせつ(その他表記)wave theory; Wellentheorie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「言語波動説」の意味・わかりやすい解説

言語波動説
げんごはどうせつ
wave theory; Wellentheorie

ドイツ言語学者 J.シュミットが 1872年に提唱した説。波紋説ともいう。シュミットは A.シュライヒャーの唱えた言語系統樹説に反対して,言語は系統樹で示されるように単純に枝分れして変遷するのではなく,いろいろな変化が波紋のように隣接する地域に広がっていき,入組んだ等語線に囲まれた多く方言うち一つが,なんらかの理由で大きな勢力を獲得することによって新しい言語が生れる,と主張した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む