(読み)テイ

普及版 字通 「訂」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

[字音] テイ
[字訓] はかる・ただす・さだめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は丁(てい)。〔説文三上に「議するなり」とあり、評議して定めることをいう。訂交は相約すること。また参訂して誤りを正すことをいう。

[訓義]
1. はかる、相はかる。
2. ただす、たいらかにする。
3. さだめる、あやまりをただす。

[古辞書の訓]
名義抄〕訂 ハカル 〔立〕訂 ハカラフ・ハカル・タヒラク

[熟語]
訂譌訂頑・訂交・訂正訂盟・訂約
[下接語]
改訂・交訂・更訂・校訂・再訂・修訂・重訂・増訂・評訂・補訂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む