計量国語学(読み)けいりょうこくごがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「計量国語学」の意味・わかりやすい解説

計量国語学
けいりょうこくごがく

国語学研究手段として数学的方法を用いる分野。統計学的手法による分野と,数学的モデルによって日本語の形式的側面を扱う分野とがある。ある時代の語彙を調査し,分類したり,特徴を記述したりすること,ある作家の全作品からその文体的特徴を研究することなどは,前者課題の例であり,情報理論を応用した言語行動の研究などは後者の課題の例である。語彙統計学の方法も含められる。最近はコンピュータも利用されている。 1957年に計量国語学会が設立され,機関誌『計量国語学』が刊行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む