詩八病(読み)シハチヘイ

デジタル大辞泉 「詩八病」の意味・読み・例文・類語

し‐はちへい【詩八病】

漢詩を作るときに、避けなければならない八つの事柄。同じ平仄ひょうそくを重複する平頭へいとう上尾蜂腰ほうよう鶴膝かくしつ、同韻字を重複しすぎる大韻・小韻、語頭子音を重複する旁紐ぼうちゅう・正紐のこと。中国南北朝時代りょう沈約しんやくが唱えたといわれ、日本歌論にも転用された。詩病八病。→歌の病

し‐はっぺい【詩八病】

しはちへい(詩八病)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ちへい 平頭 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む