へい‐とう【平頭】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 頭を並べること。高さを等しくすること。差別なくひとしいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「執幣丁一人在二其間一、〈与二卜部一平頭〉〈略〉次第司判官一人在二其間一〈与二主礼一平頭〉」(出典:貞観儀式(872)二)
- ② 数がそろうこと。ちょうど。干支が六〇年で一周して同じになること。転じて、六〇歳をいう。
- [初出の実例]「某今年六十平頭、雖下辞二官寺一退中養閑房上、而猶在二城市一」(出典:空華集(1359‐68頃)一四・答宗鏡湖書)
- ③ 「へいとうびょう(平頭病)①」の略。
- [初出の実例]「凡詩有二八病一、其尤可レ避者、平頭、上尾、蜂腰、鶴膝、此四病也」(出典:作文大体(1108頃か))
- [その他の文献]〔南史‐陸厥伝〕
- ④ 「へいとう(平頭)の病(やまい)」の略。
- ⑤ 奴僕。召使い。
- [初出の実例]「平頭頗亦解二宰烹一、施レ薑加レ桂出二新製一」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)六・峩山松蕈歌)
ひん‐ず‥ヅ【平頭】
- 〘 名詞 〙 予期しないこと。思いがけないこと。意外。
- [初出の実例]「人つぶてにうたれ、金時もすへ竹も、あやうくひんずの命をのがれ」(出典:浄瑠璃・四天王女大力手捕軍(1678)五)
平頭の補助注記
「ひん」「ず」は「平」「頭」の唐宋音という説があるが、その由来は不詳。
ひら‐がしら【平頭】
- 〘 名詞 〙 メジロザメ目メジロザメ科の海産魚。全長二メートルに達する。頭部が平たく、体は側扁しているところからこの名がある。背面は濃灰色で腹部は白色。胎生。南日本、インド・太平洋域、東部太平洋の沿岸から沖合の表層から水深二〇〇メートルまでに生息している。ビーチや汽水域にも出現するが、人を襲うことはない。肉はかまぼこの材料にする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「平頭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
平頭 (ヒラガシラ)
学名:Rhizoprionodon acutus
動物。メジロザメ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 