デジタル大辞泉
「八病」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はっ‐ぺい【八病】
- 〘 名詞 〙 中国、六朝時代梁の沈約(しんやく)によって唱えられた詩の音律上の法則。句中の調和を保つために、声律の上で避けるべき八つの点。すなわち、平頭・上尾・蜂腰・鶴膝・大韻・小韻・旁紐・正紐をいう。唐代にはいって近体詩が成立する基礎となった理論。詩八病。詩病。
- [初出の実例]「凡詩有二八病一。其尤可レ避者、平頭、上尾、蜂腰、鶴膝、此四病也」(出典:作文大体(1108頃か))
- [その他の文献]〔滄浪詩話‐詩体〕
はち‐びょう‥ビャウ【八病】
- 〘 名詞 〙 ( 「病」は忌むべきこと、欠点などの意 )
- ① =はっぺい(八病)
- ② ①の影響を受けて日本の歌学で定められた八種の歌病、すなわち、同心・乱思・欄蝶・渚鴻・花橘・老楓・中飽・後悔をさす。「歌経標式」の七病、「文鏡秘府論」の二八病などをもとにして設けられたもの。和歌式(孫姫式)その他に説かれている。詩病を模倣した考え方なので、和歌の表現の実際に即さないものが多く、のちには同心病以外概して顧みられなくなった。〔孫姫式(10C後か)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「八病」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
八病 (はっぺい)
bā bìng
中国,南朝梁の沈約(しんやく)によって主唱されたといわれる詩作上の規律。平・上・去・入の〈四声(しせい)〉を一定の原則にもとづいて各詩句に調和させ,声律の美しさをもたらそうとするねらいを持つ。うち特に犯してはならない反則が8種あり,それぞれ平頭(へいとう),上尾(じようび),蜂腰(ほうよう),鶴膝(かくしつ),大韻,小韻,旁紐(ぼうちゆう),正紐(せいちゆう)と呼ばれた。平仄(ひようそく)の理論の前身をなす。空海の《文鏡秘府論》には,八病に関する基本的文献が収められる。
執筆者:興膳 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 