上尾(読み)アゲオ

デジタル大辞泉 「上尾」の意味・読み・例文・類語

あげお〔あげを〕【上尾】

埼玉県中東部の市。もと中山道宿場町。第二次大戦後工場が進出し、住宅団地も増加した。人口22.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上尾」の意味・読み・例文・類語

あげおあげを【上尾】

  1. 埼玉県中東部にある地名。中山道の宿駅として発展。第二次世界大戦後、大宮とともに工業都市を形成した。昭和三三年(一九五八)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上尾」の意味・わかりやすい解説

上尾[市] (あげお)

埼玉県南部の市。1955年上尾,原市,平方の3町と大谷,大石上平の3村が合体,58年市制。人口22万3926(2010)。大宮台地の中央部にあり,西境荒川東境綾瀬川が流れる。中心街の上尾は中山道の宿場町,東部の原市は市場町西部の平方は荒川の河岸集落から発展した。周辺の農村部は大麦サツマイモの産地として知られたが,現在は野菜や果樹づくりと畜産を中心とした近郊農業に変わってきている。高崎線と国道17号線が通じ,東京の都心へ40kmと交通の便が良く,平たん地も多いため,1960年代以後,平塚,坊山,領家の工業団地ができ,自動車,非鉄金属,食料品などの工場が誘致され,県内有数の工業都市となった。また公営の大規模な住宅団地が造成され,人口も60-70年に2.8倍,70-95年に1.9倍に増加し,近郊住宅都市ともなった。1970年代以降,上尾駅の西口と東口の市街地再開発が進み,ショッピングセンターや高層マンションが出現,街並み景観は一変した。レクリエーションセンターとして上尾運動公園,さいたま水上公園がある。
執筆者:

中山道武蔵国の宿駅。江戸より9里。地名の初出は戦国期の旦那注文写(米良文書)。宿の起立は1602年(慶長7)ころ,はじめ西尾氏が知行し,18年(元和4)天領,のち旗本領を経て天領に復する。延宝期(1673-81)上尾町が上尾宿,上尾村,上尾下村に分村。検地は23年,新田検地76年。宿の構造は天保期,宿高619石余,地子免3982坪,町並み10町10間,戸口182軒793人,本陣1(林家),脇本陣2(井上,細井家),旅籠41軒。問屋場は中町に1ヵ所,市は2・7の六斎市。鎮守の鍬太神宮の境内に1788年(天明8)雲室鴻漸,山崎碩茂らにより聚正(しゆうせい)義塾が建てられ,近在の人々が学んだ。宿の男は往還稼ぎ,女は木綿織を農間渡世とする。幕末から明治初年(1860,68,69)にかけ大火にあい,宿の大半を焼失した。上村を中心にベニバナを特産。83年高崎線開通に伴い上尾駅開設により発展した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上尾」の意味・わかりやすい解説

上尾(市)
あげお

埼玉県東部にある市。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)平方(ひらかた)、原市(はらいち)の2町、大谷(おおや)、大石、上平(かみひら)の3村と合併、1958年市制施行。市の中央部をJR高崎線、国道17号が通じ、東部を埼玉新都市交通(ニューシャトル)や国道16号が走る。東部を綾瀬(あやせ)川、西部を荒川によって画された大宮台地上にあり、住宅、工業都市として発達する。江戸時代、市域の中心部上尾は中山道(なかせんどう)の宿場町、東部の原市は市場町、西部の平方は荒川の河岸場、農村はサツマイモ、豆類の産地であった。第二次世界大戦後工業化が進み、とくに1964年高崎線電化後は大工場の進出が著しく、平塚(ひらつか)地区などに工業団地が造成された。これとともに住宅団地も原市、尾山台(おやまだい)、上尾などの大団地が次々と建設された。今日、上尾は輸送用機械を中心とする県下有数の工業都市である。1967年の国民体育大会の主会場となった上尾運動公園や、1971年につくられた「さいたま水上公園」のほかに、天体観測施設をもつ「自然学習館」が併設された上尾丸山公園、1998年(平成10)開園した上平公園などのレクリエーション施設もある。面積45.51平方キロメートル、人口22万6940(2020)。

[中山正民]

『『上尾百年史』(1972・上尾市役所)』『『上尾市史』全10巻(1992~2002・上尾市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上尾」の意味・わかりやすい解説

上尾[市]【あげお】

埼玉県中東部の市。1958年市制。東の綾瀬川,西の荒川の間の洪積台地を占める。中心市街は中山道の宿場町として発達,南西部の平方(ひらかた)は明治まで荒川の船着場であった。高崎線が通じる。自動車部品,金属,一般機器,電気機器などの工業が行われる。首都圏の拡大で住宅地化が進み,米麦中心であった農業は果樹,野菜,施設園芸を中心とした都市近郊型へ変わっている。45.51km2。22万3926人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「上尾」の解説

上尾

(埼玉県上尾市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android