詩眼(読み)シガン

精選版 日本国語大辞典 「詩眼」の意味・読み・例文・類語

し‐がん【詩眼】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 詩のよしあしを見極める能力。詩に関する眼識、また、見識
    1. [初出の実例]「宜しく濃厚の詩眼を以って詩眼を論じ、之を愛し之を啓発誘導するの頗る必要なるを」(出典:想実論(1890)〈石橋忍月〉九)
  3. 漢詩で、その巧拙のきめてとなる主要な一文字五言詩では三字目、七言詩では五字目をさす。また転じて、詩文の巧拙のきめてとなる文字や句。
    1. [初出の実例]「『江城五月落梅花』の句は、『五月』二字、詩眼なり」(出典:夜航余話(1836)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む