七言詩(読み)しちごんし(英語表記)qī yán shī

改訂新版 世界大百科事典 「七言詩」の意味・わかりやすい解説

七言詩 (しちごんし)
qī yán shī

中国の詩体名で,7字(7音節)句,または主として7字句によって構成された詩。五言詩とともに中国詩の主要な詩形式であった。押韻,平仄ひようそく),対句および句数七言古詩には奇数句より成るものがまれにある)によって,古体の七言古詩と,今(近)体の七言律詩,七言絶句に分類される。なおほかに,七言古詩に含まれるが,初唐に盛行し,長編で叙事的性格をもあわせもった七言の作品,たとえば盧照鄰の〈長安古意〉,駱賓王の〈帝京篇〉などの作品を,楽府の〈歌行〉が音楽演奏を伴うのを原則とするのと区別するため,〈七言歌行〉と呼ぶことがある。また10句以上の律詩は〈七言排律〉と呼びうるが,杜甫に4首あるほかはほとんど類例を見ない。律詩は8句,絶句は4句より成り,平仄に規定があって,同じ韻をふむ必要があり(一韻到底という),律詩は詩中で対句を用いることが要求されるが,古詩は句数(奇数句も可能),平仄に規定がなく,押韻も途中で換韻が可能である。また初期の七言古詩は毎句押韻が普通で,隔句押韻形式をとるのは,劉宋の鮑照(ほうしよう)(414-466)の〈擬行路難〉以後とされている。

 《詩経》が基調とした偶数句の四言が,奇数の五言に詩形式の主座を譲り渡した経過,およびおのおのの文学的特性については,〈五言詩〉の項を参照されたい。七言も五言と同じく奇数句で,上4字と下3字との間に小休止を置くが,上4字は2字ずつに区切ることが可能で,五言に上2字を積み重ねた形となっている。今体の平仄も,下5字の平仄配置は五言のそれとまったく合致し,五言の上2字の平仄と反対のものを,七言律詩の上2字に配置すればよい。このように述べると,五言(5字句)が先行して,七言(7字句)は後発して,五言を基礎に形成されたごとくであるが,事実はなかなか簡単ではない。歴史的には五言詩の成立が3世紀の初めの建安期で,七言詩の確立が8世紀前半の盛唐期であるのは事実としても,起源的には,むしろ七言(7字句)のほうが先行した形跡が認められるからである。

 七言詩の起源として,従来およそ三つの説が唱えられた。(1)楚辞系説,(2)民間歌謡説,(3)漢武帝時の作品といわれる〈柏梁台体〉詩説である。漢の張衡〈四愁詩〉を初めとする〈七言〉や,先秦両漢の謡諺は,(2)の歌謡に含めてよいであろう。楚辞系とは《楚辞》の〈離騒〉〈九歌〉〈九弁〉などに見える7字句や,その流れを汲む高祖劉邦の〈大風歌〉などの〈楚調〉の詩をさすが,従来七言詩の祖としては,この楚辞系説が最有力であった。しかし7字句のリズム,〈兮(けい)〉字の取扱い,《詩経》にも7字句が見えること,楚辞系6字句の発展経過などよりして,余冠英〈七言詩起源新論〉を初めとして反論が提出され,現在では漢代民間歌謡を七言詩の起源と考える説が有力となった。余冠英が上述論文で,漢代の民間歌謡では五言よりも,七言のほうが有力であったと指摘するのは注目すべきである。

 七言はすでに先秦の文献に見られ,中でも戦国末の荀子の〈成相辞〉が重要で,漢代では〈漢鐃(かんどう)歌・戦城南〉〈相和歌・董逃(とうとう)歌〉など《楽府》に採録された作品に発展が見られ,張衡〈四愁詩〉を経て,魏の文帝曹丕(そうひ)〈燕歌行〉で毎句押韻ながらその祖型ができ,鮑照〈擬行路難〉に至って隔句押韻の整った七言詩が誕生し,杜甫の七言律詩〈秋興八首〉〈詠懐古跡五首〉で形式内容の完成を見た。五言によって,錯雑し激動する思想感情の表現容易となったが,2字多い七言はより豊富により深刻に,心象を造型しうるはずである。五言,七言ともに,活発な民衆エネルギーを表現する歌謡を起源としたことは,十分に首肯できるところである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七言詩」の意味・わかりやすい解説

七言詩
しちごんし

1句が7字からなる中国古典詩の総称。4句で構成される七言絶句(ぜっく)、8句の七言律詩(りっし)、句数不定の七言古詩の三体がある。五言詩(ごごんし)が後漢(ごかん)から六朝(りくちょう)にかけて全盛を誇ったのに対し、七言詩は久しく低次のものとして扱われ、本格的な発達をみるのは、六朝も末期になってからであった。しかし、起源は五言よりもむしろ古い。『楚辞(そじ)』に七言の句がかなりみられることから、そのなかの「兮(けい)」や「矣(い)」などの無意義の虚字が、しだいに実字にかわって、七言詩となったとする説もあるが、戦国時代にみられる一句七言の俚諺(りげん)などが母体となって、しだいに文人の手に上ったとする説のほうが、七言詩が久しく低次のものとして認識されていただけに、自然に思われる。

 五言詩は楽府(がふ)などを媒介としつつ、漸次洗練の度を加える発達を示したが、七言詩は、漢の武帝代の「柏梁台聯句(はくりょうだいれんく)」の手法を襲う曹植(そうしょく)の『燕歌行(えんかこう)』、無名氏の『白紵舞歌(はくちょぶか)』などの試作的なものから、梁(りょう)の簡文帝(かんぶんてい)の『烏夜啼(うやてい)』へと飛躍する。『烏夜啼』はすでに8句の律体をとっているが、五言詩の発達に便乗するかっこうで、このような近体に近いものがいきなり現れたものであろう。唐代に入ってその発達は目覚ましく、初唐の沈佺期(しんせんき)、宋之問(そうしもん)を経て、杜甫(とほ)に至って律体が完成し、七言絶句は詩のもっとも主要な形式となる。一方、古詩の分野でも、李白(りはく)の歌行(かこう)、杜甫の叙事と発展して、盛唐以後は五言をしのぐ勢いとなった。五言よりも広く自由な表現をとりうるだけに、力量を備えた詩人たちに活躍の世界を与えたのであった。

[石川忠久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七言詩」の意味・わかりやすい解説

七言詩
しちごんし
Qi-yan-shi

中国,古典詩の一形態。一句七言の句から成る詩。発生は古く『楚辞』にその萌芽がみられるが,六朝時代に五言詩が大いに発達したのに対し,七言詩は例外的につくられるだけであった。しかし,初唐に入って近体詩が完成するにつれ,次第に多くつくられ,盛唐以後はむしろ五言詩をしのぐほど広く行われ,中国古典詩の二大主流となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android