詰め歌(読み)つめうた

精選版 日本国語大辞典 「詰め歌」の意味・読み・例文・類語

つめ‐うた【詰歌・迫歌】

  1. 〘 名詞 〙 天明一七八一‐八九)頃江戸で流行した狂歌一種故意名詞助詞などを省略・要約したもの。万葉調に擬する歌人が多く出たのに対して、同じく万葉集語調に似たものでありながら舌足らずの物言いのおかしさを求めたもの。
    1. [初出の実例]「今やうは狂歌をあんじる隙に、寧迫(ツメ)歌をよむが能ひ」(出典洒落本・一目土堤(1788))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む