認知工学(読み)にんちこうがく(その他表記)cognitive engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「認知工学」の意味・わかりやすい解説

認知工学
にんちこうがく
cognitive engineering

人間の認知を支援する目的で,認知科学成果を利用する工学技術。1980年アメリカ合衆国のカリフォルニア大学サンディエゴ校のドナルド・A.ノーマンが提唱した。コンピュータにある特定の分野の知識などをデータベースとして記憶させておき,ユーザーが必要なとき,情報を加工して使いやすい形態で提供するシステムの設計,あるいは人間とのインターフェースをも考えた大規模システムの構築方法,コンピュータと人間との協調的な共同作業システムなどを取り扱う。コンピュータの発展とともに,その計算能力が向上し,従来人間が行なっていた思考・判断などの知的処理を支援するためのシステムを構築することが部分的には可能になった分野もある。エキスパートシステムデシジョン・サポート・システム,コンピュータ支援共同作業 CSCWなどが研究の対象となる。また,エキスパートシステムなどのような人工知能応用を目指した分野を,特に知識工学という。この呼称はエドワード・A.ファイゲンバウムが最初に使用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む