誓真(読み)せいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「誓真」の解説

誓真 せいしん

1742-1800 江戸時代中期-後期の僧。
寛保(かんぽう)2年生まれ。安芸(あき)広島商人であったが,厳島(いつくしま)にわたり浄土宗光明院で修行し僧となる。当時困窮していた島民に,厳島をおとずれる人々の土産用として杓子(しゃくし)などの細工もの(宮島細工)の製作・販売をすすめ,島民の自活の道をひらいた。寛政12年8月6日死去。59歳。俗姓村上

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む