誓真(読み)せいしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「誓真」の解説

誓真 せいしん

1742-1800 江戸時代中期-後期の僧。
寛保(かんぽう)2年生まれ。安芸(あき)広島商人であったが,厳島(いつくしま)にわたり浄土宗光明院で修行し僧となる。当時困窮していた島民に,厳島をおとずれる人々の土産用として杓子(しゃくし)などの細工もの(宮島細工)の製作・販売をすすめ,島民の自活の道をひらいた。寛政12年8月6日死去。59歳。俗姓村上

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む