説経与七郎(読み)せっきょうよしちろう

改訂新版 世界大百科事典 「説経与七郎」の意味・わかりやすい解説

説経与七郎 (せっきょうよしちろう)

説経語り。1639年(寛永16)の正本山荘太夫》のはじめに,摂州東成郡生玉庄大坂,天下一説経与七郎とあるのは当人で,寛永年間(1624-44)生玉境内で操り説経を上演したようである。《諸国遊里好色揃》(1692)の説に従うと,与七郎は伊勢出身の簓(ささら)説経の徒であったが,後に操り説経に転じて大坂で興行するようになったということである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「説経与七郎」の解説

説経与七郎 せっきょう-よしちろう

?-? 江戸時代前期の説経浄瑠璃(じょうるり)太夫
寛永(1624-44)のころ,大坂生玉(いくたま)神社境内で説経操(あやつ)り人形芝居を上演した。寛永16年ごろ刊行の「さんせう太夫」には天下一説経与七郎とみえる。伊勢(いせ)(三重県)の人ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android