課田法(読み)かでんほう

精選版 日本国語大辞典 「課田法」の意味・読み・例文・類語

かでん‐ほうクヮデンハフ【課田法】

  1. 〘 名詞 〙 中国、西晉代の土地制度。二八〇年、武帝占田法と共に制定丁男一六~六〇歳の男子)に五〇畝、丁女に二〇畝、次丁男(一三~一五歳、六一~六五歳の男子)に二五畝を割り当てて租税を徴収した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

旺文社世界史事典 三訂版 「課田法」の解説

課田法
かでんほう

晋 (しん) の土地制度
西晋の武帝によって280年発布され,占田法と併行実施され,土地の耕作を丁男50畝,女20畝だけ義務づけたといわれるが,詳細は不明。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む