丁男(読み)テイダン

精選版 日本国語大辞典 「丁男」の意味・読み・例文・類語

てい‐なん【丁男】

  1. 〘 名詞 〙 成年の男子。一人前の男子。令制では、二一歳以上六〇歳までの男子。ていだん。→
    1. [初出の実例]「庶民生丁男五口已上者、免其課役」(出典続日本紀‐天平宝字三年(759)六月丙辰)
    2. 「而して丁男の課役一歳僅に二日」(出典:地方官会議日誌‐一〇・明治八年(1875)七月二日)
    3. [その他の文献]〔漢書‐主父偃伝〕

てい‐だん【丁男】

  1. 〘 名詞 〙ていなん(丁男)〔広益熟字典(1874)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「丁男」の解説

丁男
ていだん

成年に達した男子
北魏では15〜70歳,隋では当初18〜59歳とした。のち20歳以下を中男として丁男を21〜59歳にあらため,唐もこれを継承したが,763年には25〜54歳に縮小した。均田制により給田され,租庸調納入兵役義務を負った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む