デジタル大辞泉 「調乳」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐にゅう〔テウ‐〕【調乳】 [名](スル)粉ミルクを湯で溶いて、乳児の飲用に適した状態の人工乳をつくること。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「調乳」の意味・わかりやすい解説 調乳ちょうにゅう 人工栄養を行うにあたって,乳汁を乳児の身体に合うように調製すること。牛乳を用いる場合には,月齢に応じて3分の2ないし5分の4に希釈し,希釈によるカロリーの減少を砂糖や穀粉の添加によって補う。日本では調整粉乳が多く使われているが,これらの製品は乳児の栄養摂取量を考えて製造されているので,調乳時に他の栄養物の添加は必要なく,月齢にかかわりなく一定の濃度 (15%) に微温湯で溶かせばよい。これを単一調乳法という。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の調乳の言及 【人工栄養】より …3.0g/kg/日を超える必要はないように思われる。(4)脂肪 普通の調乳で2~3.5%とする。(5)糖質 普通の調乳で4~8%となるようにする。… ※「調乳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by