デジタル大辞泉
「調物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しらべ‐もの【調物】
- 〘 名詞 〙
- ① 必要な知識を得るために調べること。特に、学問、研究のための下調べや調査。
- [初出の実例]「種々うごうごとたのまれ候未進の書もの多く、且、しらべもの等も有之」(出典:小津桂窓宛馬琴書簡‐天保四年(1833)一月一四日)
- 「校長は卓(テーブル)に向って何か書類の調物(シラベモノ)をして居たが」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉九)
- ② 箏曲の種類。「六段の調」などのように数段で構成される器楽曲。段物(だんもの)。
ちょう‐もつテウ‥【調物】
- 〘 名詞 〙 調としておさめる品物。みつぎもの。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
調物
しらべもの
箏曲(そうきょく)の分類名。段物(だんもの)の別称。歌曲ではなく箏(こと)を調べるもの(練習曲)として作曲されたもの。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 