百科事典マイペディアの解説
→関連項目スカルラッティ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
音楽用語。フランス語のエチュードétudeの訳語。文字どおりには、器楽または声楽の演奏技術向上のためにつくられた楽曲のことをさすが、この意味では教則本など楽器や声の訓練のために書かれたあらゆるものが含まれる。しかしなかには、単に技術の習得だけを目ざすことを超え、音楽作品として充実した内容をもつものもある。こういった楽曲はどんな楽器を対象としてもありうるが、近代に入って楽器のより高度な演奏技術が要求されるようになったり、新しい楽器が出現することによって、練習曲はことさら重要な意味をもつことがあった。19世紀に入って書かれたピアノのためのそれは、まさにそうした代表的な例である。18世紀後半に普及が浸透していった新種の楽器ピアノは、初めのうちは旧来の鍵盤楽器との奏法上の違いがそれほど意識されなかったが、楽器自体の変革とともに、奏法が容易には習得しがたいものとなって、おびただしい練習曲が書かれるようになる。こうして生まれたのが、クレメンティ、ヨハン・B・クラーマー、チェルニー、モシェレスらのピアノ練習曲で、これらは今日なお、ピアノ学習者にとって最高の演奏技術を獲得するための習練の一つに数え上げられている。こうした過程を経て、ショパンの27曲の練習曲、リストの『超絶技巧練習曲』や『パガニーニによる超絶技巧練習曲』、さらにスクリャービンやドビュッシーの練習曲など、演奏会で取り上げられる作品も生まれるに至り、練習曲はピアノ音楽の一つのジャンルともなった。
[大崎滋生]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「エチュード」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…即興性と速写生を特質とする,簡単な素材による素描の総称であり,ルネサンス(16世紀)においては芸術的発想の第一段階としてもっとも重要視された。(2)習作study フランス語でエチュードétudeまたはエスキスesquisseという。スケッチと対照的に,ある対象を入念に観察し,研究するための素描をさす。…
※「練習曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新