請ずる(読み)ショウズル

デジタル大辞泉 「請ずる」の意味・読み・例文・類語

しょう・ずる〔シヤウずる〕【請ずる】

[動サ変][文]しゃう・ず[サ変]
客として来てもらう。またある目的のために頼んで来てもらう。「町から医者を―・ずる」
案内して招き入れる。「客を茶の間に―・ずる」
[類語]招く呼ぶ招待するしょうずる迎えるさそいざな

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「請ずる」の意味・読み・例文・類語

しょう‐・ずるシャウ‥【請】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]しゃう・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 招待する。まねく。案内して内にまねく。
    1. [初出の実例]「とまれかくまれ、先づしゃうじ入れ奉らん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「四十九日の仏事に、或聖を請じ侍しに」(出典:徒然草(1331頃)一二五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む