デジタル大辞泉
「呼ぶ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ・ぶ【呼・喚】
- [ 1 ] 〘 自動詞 バ五(四) 〙 声がひびく。
- [初出の実例]「月よみの光を清み夕なぎに水手(かこ)の声欲妣(ヨビ)浦廻(うらみ)漕ぐかも」(出典:万葉集(8C後)一五・三六二二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 バ五(四) 〙
- ① 声をあげて他人の名前などを口にする。
- [初出の実例]「相模嶺の小峯見かくし忘れ来る妹が名欲妣(ヨビ)て吾(あ)を哭(ね)し泣くな」(出典:万葉集(8C後)一四・三三六二)
- ② 名を…という。その者の名を…だとする。称する。
- [初出の実例]「唯塞上をのみ喚(ヨハ)ず」(出典:日本書紀(720)皇極元年四月(岩崎本平安中期訓))
- 「判官五位尉になられし時、五位になして、大夫黒とよばれし馬也」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ③ 声をかけたり、知らせを出したりして来させる。召し寄せる。
- [初出の実例]「高円(たかまと)の秋野の上の朝霧に妻欲夫(ヨブ)壮鹿(をしか)出で立つらむか」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三一九)
- ④ 招待する。招く。また、招いてごちそうする。供応する。
- [初出の実例]「ここかしこによばれ時めくにつけて、やすげもなし」(出典:枕草子(10C終)五)
- ⑤ 妻として家に入れる。めとる。結婚する。
- [初出の実例]「いまだ女共をもたぬによって、あなたこなたより、よべといふものは、某がいやなり」(出典:虎明本狂言・伊文字(室町末‐近世初))
- ⑥ ( 比喩的に ) 引き寄せる。「海苔(のり)は湿気を呼びやすい」
- [初出の実例]「メイキュウ。ナク ハト〈略〉メイキュウ アメヲ yobu(ヨブ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑦ 評判などを集める。誘う。
- [初出の実例]「今年一本拾円と云ふやうな高価を呼(ヨ)んだものも」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉七月暦)
- ⑧ 確認するように、声に出していう。言葉を発する。
- [初出の実例]「二郎は、『一 二 三』とよびながら、柿をなげたれば」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 