日本歴史地名大系 「諏訪大神社」の解説 諏訪大神社すわだいじんじや 山梨県:北巨摩郡双葉町宇津谷村諏訪大神社[現在地名]双葉町宇津谷宇津谷の本郷(うつやのほんごう)にあり、祭神建御名方命。旧村社。保坂明神を地主神とし、かつて日本武尊が北山(きたやま)・逸見(へみ)・武川(むかわ)筋の地にすむ毒竜悪鬼を滅し、残党が再び興らないように倭文神・建葉槌命を祀り、民衆の生活を安定させたことに始まるという草創伝説をもつ。保坂(ほさか)庄内の諸神を当社に配祠し、保坂惣鎮守倭文神社十五社大明神と称した。記録に乏しく、中世の状況は判然としないが、建保五年(一二一七)正月吉日の棟札銘文(社記)に「願主保坂郷中」とあり、保坂郷の手によって社殿の造営がなされたといい、元亀二年(一五七一)三月二六日の棟札銘文(社記)には、武田信玄が大旦那となって「穂坂総社」の造営がなされたとあるが、なお検討を要する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by