諸岳奕堂(読み)もろたけ えきどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諸岳奕堂」の解説

諸岳奕堂 もろたけ-えきどう

1805-1879 江戸後期-明治時代の僧。
文化2年生まれ。曹洞(そうとう)宗。雪堂暁林の法をつぎ,風外本高の印可をうける。明治のはじめ永平寺総持寺の宗権争いを調停し,明治3年総持寺独住1世,のち曹洞宗管長となった。明治12年8月24日死去。75歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。俗姓平野。号は旃崖(せんがい)。諡号(しごう)は弘済慈徳禅師。著作に「懶眠余稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「諸岳奕堂」の解説

諸岳 奕堂 (もろたけ えきどう)

生年月日:1805年1月1日
江戸時代;明治時代の曹洞宗僧侶。大宅寺住持;総持寺独住1世
1879年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む