デジタル大辞泉
「諸手船神事」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もろたぶね‐しんじ【諸手船神事】
- 〘 名詞 〙 一二月三日(昔は陰暦一一月中の午の日)島根県松江市美保関町美保関の美保神社で行なわれる祭礼。祭神は事代主(ことしろぬし)神と三穂津姫命。事代主神がその父大国主命に国譲りを勧め、みずから八重青柴垣を造り、船をこいで隠れたという伝説により行なわれる神事。船員船子らが樟(くすのき)をえぐったくり舟に乗り、海岸で神官が擬装した事代主神に拍手をし櫂(かい)で六回港内をこぎ競う。これを見ればその年病災にかからないという。《 季語・冬 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の諸手船神事の言及
【美保神社】より
…旧国幣中社。例祭の4月7日当日には事代主神の故事に由来する青柴垣神事,12月3日に天神の使者が降って国土奉献を議したことにちなむ諸手船(もろたぶね)神事が行われるほか,特殊神事が多い。【鎌田 純一】。…
【諸手船】より
…島根県八束郡美保関町[美保神社]の諸手船神事に用いられる刳(くり)舟。常時2艘を備えつけ,約40年ごとに造り替えるきまりで,現存のものは1980年に古形を踏襲して造ったもの。…
※「諸手船神事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 