事代主神(読み)コトシロヌシノカミ

デジタル大辞泉 「事代主神」の意味・読み・例文・類語

ことしろぬし‐の‐かみ【事代主神】

出雲神話の神。大国主命の子。国譲りに際して父に国土献上を勧めた。壬申じんしんの乱のとき、高市県主許梅たけちのあがたぬしこめに神懸かりして託宣した話が、日本書紀にみえる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「事代主神」の意味・読み・例文・類語

ことしろぬし‐の‐かみ【事代主神】

  1. 記紀などに見える託宣神。元来は普通名詞と推定される。「古事記」によれば、大国主神の子。国譲りの際に、天照大神の命を受けて天降った建御雷神(たけみかずちのかみ)使者と美保埼(みほのさき)で会い、国土の献上を大国主命に進言した。八重言代主神(やえことしろぬしのかみ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「事代主神」の意味・わかりやすい解説

事代主神 (ことしろぬしのかみ)

日本神話にみえる神の名。コトは〈言〉,シロは〈知る〉意で,天皇を守護する託宣の神。八重(やえ)事代主神とも呼ばれる。記紀神話においては大国主(おおくにぬし)神の子として国譲りの誓約を行い,その後は大和の宇奈提(うなで)に〈皇孫命(すめみまのみこと)の近き守り神〉として祭られた(《出雲国造神賀詞(いずものくにのみやつこのかむよごと)》)。また,この神が八尋(やひろ)ワニとなって三嶋溝樴(みぞくい)姫と結婚し神武天皇の后となる姫を生んだという三輪山(みわやま)型説話三輪山伝説)も伝えられている(《日本書紀》)。コトシロヌシは本来は祈年祭祝詞にいう大和六県の一つ,高市県(たけちのあがた)で祭られていた飛鳥地方の土着国津神(くにつかみ)であった。高市県は朝廷の家政に蔬菜などを貢納していた供御領地であり,その県主(あがたぬし)は宮廷儀礼や皇祖神の祭礼を通じて天皇家とは特別な関係をもっていた。飛鳥土着の国津神が国譲り神話で重要な役割を果たしたのはこのためであり,後に壬申の乱に際して天武天皇を守護する託宣を行い,天皇の守護神として宮中の神祇官西院に祭られることになる(《延喜式》神名帳)。
国譲り神話
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「事代主神」の解説

事代主神

『古事記』『日本書紀』にみえる神。八重事代主神とも。『古事記』では言代主神とも記す。大国主命(オオクニヌシノミコト)の子で,高天原からオオクニヌシに国譲りを迫ってきたとき,父に代わって承諾する旨を答える。『日本書紀』の別伝では,オオクニヌシ退去ののちに,高天原に帰順した神のうちで特に有力な神として,大物主神と共に名を挙げられている。記紀の天皇代の数カ所に「事代」を名に持つ神や人物のことがみえており,いずれも託宣に関連している。これらの事例について,その神の全てがここにいうオオクニヌシの子として現れている事代主神と同一神かどうかは別として,この神が託宣の神であることは明らかである。 出雲系の神だが,大和朝廷との縁は深く,この神が女性のもとに通って生まれた娘は,神武天皇の皇后となっている。また出雲氏一族の伝える『出雲国造神賀詞』では,父から皇孫命(歴代天皇に当たる)の守り神たることを命じられている。さらに天皇の身を守るべく宮中に祭る八神殿にも名を連ねる。島根県美保関町の美保神社がこの神を祭る最も著名な神社で,ここの重要な神事のひとつの青柴垣神事は,神話の国譲りのときのエピソードに基づくものである。なお,およそ中世のころからか,この神は恵比須様とされるようになって今日に至っている。<参考文献>西郷信綱『古事記注釈』2巻

(神田典城)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「事代主神」の意味・わかりやすい解説

事代主神【ことしろぬしのかみ】

出雲神話中の神。大国主神の子。母は神屋楯比売(かむやたてひめ)命。出雲の国譲りに際し,大国主神がその意見を聞いたことは,この神が神の託宣を伝える役であったと推測される。
→関連項目大物主神建御名方神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「事代主神」の解説

事代主神 ことしろぬしのかみ

記・紀にみえる神。
「古事記」によれば,国譲りを要求する高天原(たかまがはら)からの使者に対し,父の大国主神(おおくにぬしのかみ)にかわって国譲りの誓約をした。神のお告げ(託宣)をのべる役割をもつとされる。八重事代主神とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の事代主神の言及

【えびす(夷∥恵比須)】より

…七福神の一神として,福徳を授ける神とされ,家の台所や茶の間にまつられることが多い。春秋の夷(えびす)講には,財布にお金を入れて供えるなど商業神としての性格が強いが,農村では,竈(かまど)神や荒神(こうじん)信仰と習合して,稲の豊作をもたらす田の神の性格をも兼ねる。田植後のサナブリ,刈上祭に稲苗や稲の穂を供える地方もある。漁村では豊漁をもたらす神とされ,海岸や岬などに祠(ほこら)を設けてまつることが多い。…

【大国主神】より

…(4)かくして葦原中国の主となったオオクニヌシに対し高天原より国土を天津神の子に譲れとの交渉がはじまる。交渉は両三度に及ぶが,ここでのオオクニヌシは生彩のない受動的な神にすぎず,使神の武甕槌神(たけみかづちのかみ)に対して事代主神(ことしろぬしのかみ),建御名方神(たけみなかたのかみ)(ともにオオクニヌシの子)ともども屈服し,国譲りのことが定まる。その際の条件にオオクニヌシは壮大な社殿に自分をまつることを請いそこに退隠することになったが,これは出雲大社の起源を語ったものである。…

【大黒天】より

…室町時代には,《塵塚物語》の説くように夷(えびす)と大黒の二神併祀がみられた。これは西宮の〈夷三郎〉が本来大国主神と事代主(ことしろぬし)神の二神であったものが,夷三郎を1神(事代主神)としたところから,大黒天が加えられたものと考えられる。このころから大黒天を福神とすることも一般化してきたらしく,狂言《夷大黒》にも比叡山三面大黒天と西宮の夷三郎を勧請(かんじよう)してまつるようすが記されている。…

【長田神社】より

…神戸市長田区に鎮座。旧官幣中社。事代主(ことしろぬし)尊をまつる。《日本書紀》によると,神功皇后が新羅より帰還の途中,武庫の水門(むこのみなと)で事代主尊の〈吾をば御心長田国に祀れ〉との神告を受けて山背(やましろ)根子の女,長媛(ながひめ)をしてまつらせたと伝えられる。806年(大同1)に神封41戸を充てられ,859年(貞観1)従四位下を授けられている。《延喜式》には名神大社に列せられ,古くから朝野の崇敬を受けた。…

【美保神社】より

…島根県八束(やつか)郡美保関町に鎮座。三穂津姫(みほつひめ)命,事代主(ことしろぬし)神をまつる。三穂津姫命は大国主神の后神で,事代主神はその第1の子神。…

※「事代主神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android