日本歴史地名大系 「諸浦」の解説 諸浦もろくいうら 島根県:八束郡美保関町諸浦[現在地名]美保関町諸喰日本海に面し、東は高森(たかもり)山(摩多幾利山)・渋(しぶ)ヶ谷(たに)山(馬見山)を境に雲津(くもづ)浦、西は中船(なかふね)山、鶴鉾(つるほこ)山(築堀山)を境に七類(しちるい)浦、南は中船山・稲荷(いなり)山を境に森山(もりやま)村・福(ふく)浦。東西に雲津浦へ至る通称雲津道が通り、西の女良谷(めらだに)から南へ分れ福浦西道となり、中川原(なかかわら)からも南へ分れ福浦東道となる。浦の北西法田(ほうだ)川・女良川の注ぐ法田湾一帯を法田と称している。「出雲国風土記」島根郡の這田(ほうた)浜は地内の法田に、結島門(ゆいのしまと)島は法田湾北の青木(あおき)島に比定されている。島門は島と島の海峡をさし、青木島とすると対岸の鶴鉾山との海峡をさすことになる。文明元年(一四六九)ないし同二年と推定される四月二六日の京極持清書状(佐々木家文書)に、美保郷内として諸久江浦がみえ、当地に比定される。天正二年(一五七四)四月二二日、湯原春綱は「もろくい」などの浦の帆役を与えられている(「湯原春綱帆役覚書」閥閲録)。伝承では屈指の良港だった法田で流行病があり、東隣の諸喰湾の方へ移住したのが諸喰の始まりと伝えられる。その後廃村状態の法田へ神門(かんど)郡の船乗りが風待ちに立寄ったところ良港であることがわかり、当地へ移住したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by