雲津浦(読み)くもづうら

日本歴史地名大系 「雲津浦」の解説

雲津浦
くもづうら

[現在地名]美保関町雲津

日本海に面し、東は寺尾てらお山を境に三保関みほのせき、西は麻多幾利またきり(高森山)馬見うまみ(渋谷山)を境に諸喰もろくい浦、南は池谷いけたに山・徒党ととう山を境にふく浦。北に宿崎やどりざきという出崎が突出し、先端を宿場鼻やどりばばなという。北西には御島みしま崎が突出し、先端を御島鼻といい、崎の西側を地の浦じのうら大福浦おおふくうらという。南方長浜ながはまから北流する雲津川は、字剣先けんざき徒党ととう山から北流する徒党川と合流し日本海へ注ぐ。海岸にはいくつもの入江が形成されており、東から細尾ほそびたけうらくじらうら・雲津浦・地ノ浦・大福浦に分れている。東西に通称美保関往還が通り、途中南へ分れ長浜に至る道もある。「出雲国風土記」記載の島根郡久毛等くもと浦は雲津浦に比定され、一〇艘の船が停泊可能と記される。地名は昔奉加谷ほうがたににあった八十隈やそくま神社の八十隈に由来するといわれ、蜘戸・蜘手・雲出とも書いたという(雲津村誌・雲津村誌補遺隈路之浦)承久の乱で後鳥羽上皇が、元弘の乱で後醍醐天皇が隠岐へ流される際、その風待湊となったとも伝える。「郷方古今覚書」の雲津浦の項に、隠岐目貫めぬき(現西郷町)まで海上三五里と記され、隠岐島後どうごへの最短距離の湊であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android