日本歴史地名大系 「雲津浦」の解説 雲津浦くもづうら 島根県:八束郡美保関町雲津浦[現在地名]美保関町雲津日本海に面し、東は寺尾(てらお)山を境に三保関(みほのせき)、西は麻多幾利(またきり)山(高森山)・馬見(うまみ)山(渋谷山)を境に諸喰(もろくい)浦、南は池谷(いけたに)山・徒党(ととう)山を境に福(ふく)浦。北に宿崎(やどりざき)という出崎が突出し、先端を宿場鼻(やどりばばな)という。北西には御島(みしま)崎が突出し、先端を御島鼻といい、崎の西側を地の浦(じのうら)・大福浦(おおふくうら)という。南方の長浜(ながはま)から北流する雲津川は、字剣先(けんざき)で徒党(ととう)山から北流する徒党川と合流し日本海へ注ぐ。海岸にはいくつもの入江が形成されており、東から細尾(ほそび)・竹(たけ)ヶ浦(うら)・鯨(くじら)ヶ浦(うら)・雲津浦・地ノ浦・大福浦に分れている。東西に通称美保関往還が通り、途中南へ分れ長浜に至る道もある。「出雲国風土記」記載の島根郡久毛等(くもと)浦は雲津浦に比定され、一〇艘の船が停泊可能と記される。地名は昔奉加谷(ほうがたに)にあった八十隈(やそくま)神社の八十隈に由来するといわれ、蜘戸・蜘手・雲出とも書いたという(雲津村誌・雲津村誌補遺隈路之浦)。承久の乱で後鳥羽上皇が、元弘の乱で後醍醐天皇が隠岐へ流される際、その風待湊となったとも伝える。「郷方古今覚書」の雲津浦の項に、隠岐目貫(めぬき)(現西郷町)まで海上三五里と記され、隠岐島後(どうご)への最短距離の湊であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by